ベンガルキャットの2匹を家族に迎え入れてから、すっかりその魅力の虜となった飼い主です。一般的にベンガルは甘えたがりで穏やかな、飼いやすい猫と評価されていますが、実際のところはどうなのか。
ベンガルの簡単な基礎知識とその魅力、個体による性格の違い、病気の懸念、ベンガルを飼ってみてどうだったのかを全部まとめて紹介します。
ベンガル猫の多頭飼育については『ベンガル猫の複数飼いは大変?メリット・デメリットについて飼ってみて分かったこと』でまとめてあります。
ベンガルの魅力
ヒョウ柄の模様が美しいのはさることながら、個人的に最も魅力的なのが性格の良さです。人懐っこくて甘えん坊で飼い主のことを大好きになってくれます。そして、おしゃべりが大好きな子が多い猫種なので、色んな鳴き声で気持ちを伝えようとしてくれます。
運動量が多く遊ぶのが大好き。頭も良いので学習能力が高いです。その反面、悪知恵も働くのでイタズラもしますが、ある程度の躾も可能です。人間と上手にコミュニケーションを取ることが出来るので、お互いに愛情を持って生活することができます。
模様・毛色の種類
模様は主に3種類でスポット(斑点)、ロゼット(ヒョウ柄)、マーブル(縞状)があります。中でもロゼット模様はベンガルにしか現れない象徴的な模様のため、人気が高く他の模様に比べてお値段も高めになります。
毛色は豊富で定番のブラウンをはじめ、シルバー、メラニスティック(黒)などがあります。その他にもスノー、グレー、チャコールなどの毛色も生まれますが、かなりの希少種のため手に入りにくく、お値段も高くなります。
重さと大きさ
ベンガル猫は普通の猫よりも身体が大きくなる傾向にあります。個体差はありますが、オスは5〜8kg、メスは3〜5kgくらいまで大きくなります。身体はしなやかな筋肉質で、引き締まっています。
テトとピノの仔猫~1歳までの成長推移については『ベンガル猫の大きさはどれくらい?』でグラフを使って分かりやすく紹介しています!
致命的な疾患になりにくい
純血種は種類によってなりやすい病気を持っています。有名なのは人気のスコティッシュフォールドで、骨軟骨異形成症や肥大型心筋症など、発病しやすい重度の病気が多いです。定番な猫種はどれもそれぞれ『かかりやすい病気』を持っています。
『病気が多い=治療費が掛かる』ということなので、病気のリスクが高いということは猫にとっても飼い主にとっても利点がありません。特に手術や長期治療が必要な疾患にかかると治療費だけで数十万~数百万のお金が必要になって来てしまいます。
ベンガルに関しては他の猫種に比べて丈夫な体質を持っており、圧倒的に『かかりやすい病気』が少ないのが特徴です。そんなベンガルもいくつか懸念すべき病気はありますが、その殆どが予防可能であったり、早期治療により完治することが可能なものばかりです。
角膜炎
ウィルスによる感染と外傷による炎症がありますが、特にベンガル猫は外傷による角膜炎に注意が必要です。活発なので目に傷を付けてしまったりして発症することが多いそうです。早期発見しやすく目薬で治療可能です。小まめな爪切りと部屋の整理整頓を心がけて猫が怪我をしないよう予防します。
皮膚疾患
ベンガルに限らず、猫全般にかかりやすい疾患です。原因はアレルギー、菌、寄生虫、ストレスなどです。症状は皮膚のかゆみや痛み、発疹や脱毛などです。こちらも早期治療により負担を少なく治療することが可能です。
ピルビン酸キナーゼ
軽い貧血のような症状が起こり続ける遺伝子疾患です。軽度・重度があり、治療法はありません。遺伝が原因の病気であり、血液検査で確認することが出来るので、きちんとしたブリーダーさんを選ぶことが何よりも重要です。ペットショップなど、どのような交配が行われているか分からない個体は避けた方が良いです。
その他、ストレスによる病気
遊び不足、甘え不足、構いすぎ、環境の変化などのストレスが原因でイライラしたり10円ハゲや膀胱炎を発症することがあります。普段から猫にストレスを掛けすぎないよう注意すれば予防することが可能です。
猫アレルギーが起こりにくい
人類最大の敵と言っても過言ではない『猫アレルギー』。猫好きにとっては本当に辛く苦しい病です。
ベンガル猫は抜け毛が少なく毛繕いの頻度も控えめなので、アレルギー症状が出にくい猫種のひとつとして名前があがります。
私も軽度猫アレルギー(クラス2)ですが、普段は殆どアレルギー症状が現れることはありません。ただ、体調が悪いときなどはくしゃみや鼻水が出ることがありますが、重度のハウスダストアレルギーも持っているので原因が猫なのかは定かではありません。
ティッシュを背負わされるアレルゲンさん
猫アレルギーの飼い主がベンガルと暮らしてみて実際にどんな感じだったのかについては「猫アレルギーの飼い主がベンガル猫と暮らしてる話」で紹介しています。
ベンガル猫のオスとメスの違い
ベンガルに限らず、性別によって性格の違いにある程度の傾向がみられます。違いの理由としては「メスは子供を産み・守り育てなければならない」という部分が影響しているようです。
ただ個体差によっての違いもあるので、テトとピノでも当てはまる部分もあれば、そうとは限らない部分もあり……と言った感じです。
男の子
- 甘えん坊で人懐っこい
- やんちゃで活発
- 空気が読めない(読まない)
- 感情を素直に表に出す
- 顔が丸く、体格ががっしり
女の子
- あまり人にベタベタしない
- 男の子と比べて大人っぽい
- 用心深く慎重
- クールで自立心がある
- 顔が細く、スリム
テトとピノはどんな猫なのか
一般的に『穏やか、甘えん坊』などと言われているベンガルですが、やはり個体差によって性格の違いはあります。「ベンガルってこんな子がいるんだよ」ということで、テトとピノがそれぞれどんな猫なのかをご紹介します。
テトはおしゃべり甘えん坊
テトは生後72日で我が家にやって来ました。ベンガルの定番模様であるブラウン・スポテッド・ダビーの男の子です。
かなり甘えん坊な性格で、我が家にやって来た初日から人間のベッドへ潜り込んで寝てしまうくらい人が好きな子です。抱っこをしても嫌がらず、耳掃除や爪切りもされるがままです。
寂しいときは変な声で鳴いてみたり、人の作業を邪魔したりと「かまってちゃん」です。体が大きくなっても飼い主の上に乗っかってゴロゴロ鳴きながら毛布をしゃぶしゃぶします。おしゃべりが活発で声も大きく、様々なニュアンスの鳴き声で飼い主とコミュニケーションを取ってくれます。
ピノに対してもとても優しい性格で、オモチャを譲ってあげたり、毛づくろいを一生懸命して上げたりと面倒見が良いです。食べることが大好きです。
ピノはお転婆なオモチャ狂い
ピノはテトとは4ヶ月違いで我が家にやって来ました。マーブル模様でメラニスティック(黒色)の女の子ですが模様は薄っすらとしか見えません。
普通の猫よりも小さく、とても小柄な子です。猫同士での生活が長かったのもありテトよりも猫らしい性格です。
最初は殆ど鳴くことはありませんでしたが、テトと一緒に暮らすうちにおしゃべりが増えてきました。でも声はまだまだ小さめです。
小柄な見た目に反して、テトよりも強めな性格で野良猫を威嚇したり、我を通そうとする傾向にあります。避妊手術を終えてからは飼い主にも積極的に甘えて来るようになりました。
遊ぶのが大好きでオモチャになりそうなものがあれば何でも咥えて、誰もいないところでも「う~~」と唸っています。遊び方も豪快で、全身を使って飛び跳ねたり走ったりと大忙し。自分より大きなテトに飛びついて転がしたりと、元気いっぱい天真爛漫です。
ベンガルのお値段
私がベンガルを探していて見た中では5万~40万円と模様によって値段の幅が大きいです。
基本的にはロゼット模様がハッキリと美しく表れていて、毛質が柔らかく滑らかな程、お値段が高くなります。色については珍しい色程に高い値段が付きます。
ペットショップで購入するより、ブリーダーから購入した方が同じ金額でも質の高いベンガルを迎える事ができます。ちなみにテトは16.8万円。ピノは12.8万円(セール価格/本来は25万円程)でした。
茶色のロゼット柄のベンガルが欲しい場合は20万円くらい用意しておけば理想の仔猫に巡り合えると思います。
ベンガルを飼育して大変だったこと
毎日遊ぶのが意外と大変
普通の猫より運動量が多いので毎日最低10分は遊んであげる必要があります。筋肉量も多く沢山動ける猫種なので、ある程度走り回れるスペースとキャットタワーは必須となります。ただ、多頭飼育になってからは猫同士で遊んでくれるので、飼い主の負担は大分軽くなりました。
遊びや運動が足りないと肥満になってしまったり、ストレスで問題行動を起こしたり、酷いと脱毛症でハゲが出来てしまいます。
猫だけど犬並みの騒音
運動量が多い=とにかく活発です。飛び降りたり、走り回ったりが日常なので、防音の甘い賃貸ではちょっと飼いにくいかもしれません。
特にテトは鳴き声が大きくて、何かを欲求する時などは「にゃおーん!!」とたくさん鳴きます。ペット不可の集合住宅物件で内緒で飼うのは絶対に無理なレベルと思っていただければ。
体重が増えて来ると重い
ベンガル猫は他の猫に比べて大きめの猫種です。テトが生後10ヶ月で4.6kgなのですが、ずっしり重いです。重いのに甘えん坊なので、膝の上に乗ってきたり、寝てる時にお腹に乗ってきたりします。
一番大変に感じるのが予防接種などでキャリーによる持ち運びです。車を持っていないと、女性にはかなり重労働です。ペット用キャリーカートがあるととても楽になると思います。
ベンガル猫を家族にして良かったこと
テトとピノそれぞれ性格は異なりますが、どちらも人と上手に共存してくれる部分にとても助けられています。遊ぶことも食べることも大好きで元気いっぱいの2匹です。
それぞれ表現方法は異なりますが、飼い主のことを大好きになってくれました。保護猫を諦めてから、どの猫種にするか検討して数ヶ月……大変に思うこともあるけれど、今ではベンガルという猫種を選んでとても良かったと思っています。