22年6月より、犬猫へのマイクロチップが義務化されます。
我が家では飼い猫であるテトとピノにはマイクロチップは挿入済みですが「入れない」という選択肢は最初からありませんでした。
今回はマイクロチップについて、どんなものなのか、メリットやデメリット、実際にテトが施術した時の様子と費用や手続方法、法改正による義務化についても簡単にまとめました!
マイクロチップとは?
マイクロチップとはIC、コンデンサ、電極コイルを内蔵した電子標識器具のことです。
内部には飼い主の情報が15桁の数字で登録され、専用のリーダーで読み取ることができます。
マイクロチップを犬や猫の体内に埋め込むことで、迷子になってしまったり、捨てられてしまったりした子の飼い主を特定することができるようになります。
大きさは直径2mm、長さ8〜12mmととても小さいです。表面は生態適合ガラスで覆われています。
耐用年数は30年なので、一度埋め込めば取り替えるなどの必要はありません
。第三者によりデータが書き換えられることもないため、「犬猫の飼い主である」という確実な証明になります。
マイクロチップを入れる時期
個体差もありますが、猫の場合は生後4週間頃から、犬の場合は生後2週間頃から埋め込みが可能です。
去勢や避妊手術で麻酔をかけている時に入れてしまうことが多いですが、意識があるときでも挿入可能です。
マイクロチップをいれるメリット
マイクロチップを入れる目的と最大のメリットは、脱走、災害、事故、盗難などにより飼い主と離ればなれになってしまっても、飼い主の元に戻ってくる確率が高くなることです。
例えば迷子になって保健所などに保護されたペットが、飼い主不明のまま殺処分されてしまうことを防ぐこともできます。
更にはもし誰かに盗まれてしまった場合などでも、自信が正当な飼い主であることの証明としても役立ちます。
マイクロチップをいれるデメリット
体内に埋め込むため身体への影響が気になるところですが、日本獣医師会によると「副作用やショック症状などの事故はない」とのことです。
環境省からも「これまで、故障や外部からの衝撃による破損の報告はない」と記載されています。
マイクロチップによって悪い影響が起こる可能性は非常に低いと考えて良さそうです。
マイクロチップの挿入の様子
テトは去勢手術の時にマイクロチップを埋め込むのをすっかり忘れてしまったため、1歳4ヶ月にしてマイクロチップを入れることとなりました。
専用のインジェクターを使って、首の後ろ側にマイクロチップを挿入します。
普通の注射器より太い針の中にマイクロチップが入っています。
痛みは通常の注射と変わらないか、少し痛いくらいのようで、数秒で終わるため麻酔や鎮静剤は使いません。
首の後ろ側の毛を掻き分けて消毒を行います。
看護師さんが暴れないようしっかり保定してくれています。
先生が首の後ろのお肉をぎゅむっと摘まんで注射針を刺します。
針が刺されると痛みからか身動きをするテト。
鳴いたり唸ったりはせずにじっと堪えます。
マイクロチップを体内に入れ終わると、ゆっくりと針を抜きます。
傷口を圧迫しながら、先生と看護師さんが「良く頑張ったね~」「えらい!えらい!」と声をかけながら撫でてくれました。
マイクロチップがきちんと反応するか、リーダーで確かめます。
「ピッ!」と音がなれば成功です。
挿入後は特に痛がる様子も、気にする様子もなく普段通りでした。
首の後ろ側を触ってみましたが、マイクロチップがどこにあるかも分かりません。
後日、埋め込んだマイクロチップに飼い主のデータを登録する手続きを行うことで手続きが完了となります。。
マイクロチップの登録方法
マイクロチップを病院で挿入してもらったあとは、必ずその犬猫の情報を登録団体のデータベースへ登録する手続きを行います。
データベースに飼い主情報が登録されることにより、迷子先で情報を照会できるようになります。
マイクロチップの手続方法
実際にテトが動物病院でマイクロチップを埋め込んでから、登録手続きを済ませるまでの流れを、写真と一緒に紹介します。
1、動物病院に行く
まずは動物病院でマイクロチップを挿入してもらい、一緒に書類も準備してもらいます。
2、申込用紙に記入する
病院が用意してくれた登録申込書に、住所、名前、連絡先を記入します。
3、登録料を支払う
後日、郵便局で登録料1,050円を支払います。(WEBでの手続きも可能です)
4、受領書と登録申込書を送る
払込金受領書を登録申込書の指定の場所に貼り付け、返信用封筒に入れてポストへ投函します(飼い主用の控えを一緒に送ってしまわないよう注意します)
5、登録完了通知書が届く
しばらくすると、から登録完了通知のハガキが届いて登録が完了です。
裏側にはID番号とペットの情報が記載されていて、領収証にもなっています。
登録の変更について
引越しなどで住所変更したり、飼い主が変わったり、ペットが死亡した場合はマイクロチップの登録内容の変更手続きが必要です。
手続きは無料で行えますが、登録申込書の飼い主控えか、登録完了通知のハガキが必要になるのでどちらも大切に保管しておきましょう。
マイクロチップにかかる費用
マイクロチップ挿入にかかる費用
マイクロチップを入れて機能させるためには、「病院での施術費用」と「登録料」が必要です。
- 施術費用:3,000〜5,000円+税
- 登録料:1,050円
施術費用は動物病院によって金額が変わり、中には1万円近くかかる場合もあるそうなので、事前に金額を確認しておくと安心です。
登録料は飼い主のデータをデーターベース団体に登録するために必ず必要です(WEBからの登録だと300円程度で済むようです)
登録先は『AIPO』と『FAM』がありますが、リーダーで読み込んだ際の参照先としては『AIPO』が殆どになるので、特に理由がなければ『AIPO』をオススメします。
AIPOとは?
動物ID普及推進委員会のことで、マイクロチップによる動物個体識別の普及推進を行っている組織です。
全国動物愛護推進協議会と日本獣医師会の人達がペットの不幸を減らすべく、日夜頑張っています。
また、22年6月より新たな登録先として『環境省』がデータベースを開設しますので、既にマイクロチップ挿入済みの情報を登録手続きしておきましょう!(無料です)
法改正でマイクロチップが義務化へ
2022年6月に動物愛護法の改正により犬猫へのマイクロチップが義務化されることになりました。
マイクロチップ義務化の目的としては以下の5点が挙げられますが、どれも犬猫の不幸を少しでも減らすための内容になっています。
- 飼い主に捨てられる犬猫を減らす
- 虐待を防ぐ
- 悪質な繁殖をなくす
- 迷子になった子の身元確認ができる
- 飼い主不明の子の殺処分を減らす
マイクロチップ義務化により、ペットショップなどでは既にマイクロチップを装着済みの状態で販売されます。
人から貰ったり拾ったりした場合や、既に犬猫を飼っている場合も同じく努力義務となります。
マイクロチップまとめ
マイクロチップは最新型の埋込式迷子札であり、飼い主としての証明書にもなります。
まだまだ認知度や理解は進んでいない部分もありますが、メリットは非常に多いので可能であれば挿入することをオススメします。
我が家ではテトとピノを迎える前からマイクロチップを挿入をすることは決めていました。
もちろん、脱走対策もしていますし、震災時の備えも考えてあります。
けれども、もしその時が訪れてしまったら、悲しみや不安の中でもきっと「マイクロチップを入れておいて良かった!」と希望が持てるからです。
本当ならマイクロチップには生涯活用することなく終わって欲しいのですが、もしいなくなってしまったときに「少しでも帰って来てくれる確率が上がるなら!」という思いでした。
現状、マイクロチップを入れるかどうかは飼い主さんの考え方次第となります。
マイクロチップがどういうものなのか、大切な家族とどう過ごしていきたいか……その辺りを考えて検討されるのが良いのかなーと思っています。