猫は虫歯にはなりませんが、人と同じように歯石が溜まり、高い確率で歯周病になります。しかし、猫に歯磨きをする必要があるという認識はまだ薄いです。
今回は猫の歯磨きの必要性と歯磨きのやり方について、我が家での経験を元にまとめました!
まだ歯磨きがライフサイクルになっていない猫ちゃんの飼い主さんは是非、歯磨き導入を検討してみてください!
猫にも歯磨きが必要な理由
猫は虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。歯周病は3歳以上になると8割が患っているとされるくらい身近な病気です。
歯周病は放置していても改善することはありません。強い口臭や歯茎からの出血…歯を失ったり寿命を縮めることに繋がります。
歯垢を放置したままにすると歯石になります。石のように硬くこびりついた歯石を取り除くにも、猫の場合は全身麻酔が必要です。しかし全身麻酔は猫にとっては負担が大きく、高齢の猫になると麻酔が使えないことも…。
愛猫にできるかぎり長く健康にいてもらうためにも、歯磨きを習慣化しましょう!
歯磨きにおすすめなアイテム
我が家でも猫達の歯磨きのためにやり方やブラシの種類などを色々調べたり、試したりしてみました。買ってみたけど使い難かったりした歯磨きグッズもあったので、最終的に採用したものを紹介します。
ブラシはポイントブラシ
猫用の歯ブラシも発売されているのですが、我が家では人用の『ポイントブラシ』を愛用しています。
歯垢が溜まりやすい奥歯の溝もしっかり磨けるので気に入っています。ブラシの毛が丸く太めのものがおすすめです。毛が少なかったり柔らかかったりすると磨きにくいです。
指に布を装着するタイプや、犬猫用の歯ブラシなども使ってみましたが、ポイントブラシが一番使いやすかったです!
歯磨き粉はデンタル系のサプリ
歯磨き粉は付けなくてもいいのですが、もしお財布に余裕があればデンタル系のサプリがおすすめです。我が家では獣医さんに教えてもらった『デンタルバイオ』を粉末にしたものや、『デンタビゲンパウダー』などを使っています。
どちらも猫が好む味がするので、そのまま舐めさせたり、ご飯にふりかけたりして与えることができます。
『デンタルバイオ』について
『デンタルバイオ』は毎日与えることで良い菌を増やして口内環境を改善します。チキン風味なので嫌がらずに食べてくれます。詳しくは「歯磨き嫌いな猫にオススメのデンタルバイオは歯周病予防サプリ」でまとめてあります。
『デンタビゲンパウダー』について
『デンタビゲンパウダー』は歯周病の原因になる菌が出す酵素を抑える効果があります。主原料が卵なので、ご飯にふりかけたり、パウダーのみでも美味しく食べられます。
歯磨きのやり方
我が家では大きめのクッションに猫を仰向けに寝かせて、歯磨きをしています。
歯磨きパウダーは1日の給与量をご飯皿に出しておきます。濡らしたブラシの先に歯磨きパウダーをくっつけて、軽めにサカサカ磨きます。
一番丁寧に磨くのは奥歯です。ブラシを持っていない方の手で唇を広げて、奥歯の溝に溜まった歯垢をかき出します。力を入れすぎたり、モタついて時間がかかってしまうと猫が嫌がるので注意!
我が家は3日に1回のペースで歯磨きしていますが、たまに歯磨きし忘れてしまうと歯垢の固まりがごっそりでてきます。
歯磨きが終わったら、残りの歯磨きパウダーをご褒美がわりに与えます。
歯磨きは3日に1度のペースで行っています。たまに歯磨きを忘れることがあるのですが、4、5日くらい放置した奥歯は歯垢が溜まって汚くなっています。
歯磨きが苦手な子の慣らし方
仔猫の頃から歯磨きに慣れさせておくと比較的スムーズなのですが、ある程度大きくなってからの歯磨きは訓練が必要です。
まずは、口周りに触れられることに慣れてもらうことからはじめます。個体差があるので焦らず、諦めずに。
「猫が嫌がったらすぐ辞めましょう」というのはよく目にしたのですが、我が家の場合は「少しくらい嫌がっても無視して歯磨きしていたら猫が諦めた」という感じでした。ちなみにテトは最初は嫌がりましたが諦めが早かったです。
ピノは今でも歯ブラシを感知すると逃げるので、一番最初に歯磨きしています(他の猫が歯磨きされてるのをみて隠れる)歯磨き中もしばらくは嫌がっていましたが、今では諦めたのか大人しいです。
少し大きくなっていた保護猫も、最初は嫌がっても噛み付いてきたりしていました。歯磨き粉が美味しいのと手短に済ませることで何とか歯ブラシできています。
少し噛まれたくらいなら続行しますが、激しく鳴き出したり本気で噛み始めたらその日は終了します。
残った歯磨きパウダーをご褒美として与えることで「歯磨き」=「美味しいの合図」と認識させる作戦です。
あとは、猫ちゃんの性格によっても変わってくると思うので様子を見つつ過保護になりすぎずに挑戦してみてください。最初は手こずると思いますが、飼い主さんも慣れて上手になっていきます。
猫の歯磨きまとめ
歯磨きは猫の健康にとってとても大切な習慣です。健康維持、長生き、医療費削減のためにも是非取り入れたいところです。
最初は3日に1度の歯磨きとなると大変かもしれません。飼い主さんも猫ちゃんも焦らずに、徐々に習慣化していきましょう。
「どうしても歯磨きさせてくれない!」という子には、デンタル系サプリを与えるだけでも効果があります。歯磨きよりは効果が劣りますが、何もしないよりは断然良いです。
ちょっとお金はかかりますが、毎日おやつみたいに食べさせるだけでいいので余裕のある方は検討してみてください